看護部の教育
教育について
教育理念
● 患者さま本人の持てる力が最大限に活用でき、精神的・肉体的ニードが充足される看護サービスを提供できる看護師の育成に努める。
● 患者さまが安心できる看護の提供および、教育と共育、自分を創る看護師を育成する。
教育目的
● 自分を創る看護師を育成する
教育目標
患者さまが安心できる看護の提供および、教育と共育、自分を創る看護師を育成する。
1.組織の中の一員としての役割と責任を認識し、良い人間関係が保てる。
2.当院看護師として、必要な知識と技術を習得し、自己の求められる役割を認識できる。
3.専門職である看護師としての能力を高め、個々の状態に応じた看護ケアが提供できる。
4.医療事故防止に努め、患者様が安心できる看護を実践できる。
5.教育施設としての役割を理解し、後輩・看護学生に適切な指導ができる。
教育委員会
● 看護部教育委員会を設置し、隔月の委員会で院内研修の検討、新入職員の学習達成度などの 情報共有を行います。
● また、各フロアに教育担当者を配置し、当院の技術チェックリストに基づいてOJT方式で技術指導を行います。
卒後教育
-
1年目
● 基礎看護技術の目的・基礎知識がわかる。
● 臨床実践能力を養うことができる。 -
2年目
● アセスメント能力向上と看護展開ができる。
● 臨床実践能力を高めることができる。 -
3年目以降
● 問題解決に向けた看護実践ができる。
● チームの一員としてメンバーシップ・リーダーシップが発揮できる。
管理職研修
1.看護管理者としての知識を身につける。
2.看護管理者が自組織・自部署の課題を見いだせる。
3.倫理に基づいた人材育成について考えることができる。
院内研修実績
人工呼吸器の基礎 | 静脈注射実技研修 | 褥瘡について |
嚥下機能について | がん化学療法 | 認知症ケア |
ACP 推進研修 | ストーマケア 等 |
当院における教育の考え方
すべての看護職員が7つの輪に向かって、互いを高めながら共に育つことを意味します。
